作曲の仕方、あるいは構成の話 その2 [Tips for DTM/作曲など]

前回:作曲の仕方、あるいは構成の話 その1

まとまりをどうやって持たせるのか。全体の統一感について。

まとまり:それは似ていること

Q.音楽が小さい部品からできるのはわかった。でも、なんだか全体がうまくまとまらないんだけど…?

A.セクション同士の関連を意識しよう。

論理的に考えれば、セクション間の関係は、以下の二通りしかない。

似ているのか、似ていないのか、だ。

似ている:静的(スタティック)でまとまりがあるがともすれば単調。

似ていない:動的(ダイナミック)で勢いがあるが、ともすればとりとめがない。

実際、似ている似ていないは程度問題なのだが、まあとりあえず簡単な二分法で考えてみる。全体をまとめるためには、似ているセクションで構成していく必要がある。まとめずにただ流れていくような曲を作るためには、似ていないセクションで曲を構成していくのが良い。

基本的には似ているセクションで曲を構成していくと、全体はうまくまとまる

作曲を始めて最初のうちは、常に新しいセクションを作っていかないといけないという強迫観念に駆られるけれども、真理はその逆である。繰り返しには魔力がある。繰り返すことを恐れてはならない。
マイムマイムみたいなフォークダンスが頭に残りやすいように、繰り返しというのは頭に入ってきやすいし、聴く側も理解しやすい。別に繰り返すべき、という話ではないが頭の片隅に置いておくこと。

・類似性の要素

で、似ているとか似ていないとかの判断はどこから来るのか?

音楽というのはいくつかの要素に分けられる。ここでは普通のウタモノについて考えてみよう:

メロディ(ボーカル)・伴奏(コード・リズム・楽器構成・伴奏型・etc.)・その他(歌詞・テンポ等)

2つのセクションについて、その関係は

メロディもコードも楽器構成も伴奏型も同じ: 類似性大(というか「同じ」)

メロディもコードも楽器構成も伴奏型も違う: 類似性ゼロ(まったく似ていない)

といえる。メロディだけ違う、楽器構成だけ違う、とかある要素だけ同じ/違う場合はちょうど中間の類似性ということになる。ようするに同じ要素が多いほど似ているし、違う要素が多いほど似ていない、というだけのことである。

だから、メロディが違っても、同じ楽器構成・同じリズムというだけでもある程度のまとまりが生まれたりする。また、メロディがまったく同じでも、楽器構成を変えていくだけで人を魅了してしまったりする。

後者の良い例がモーリス・ラヴェルの「ボレロ」。

これなんか繰り返しの魔力の典型。

まったく同じセクションだけ続いても飽きてしまうし、まったく違うセクションばかり続いても脈絡がない。同じものをベースにしてまとまりを作りつつ、違う要素を取り入れて、アクセントを加えていく。

その「変化」の部分に焦点を当てているのが、クラシックの変奏曲という形式。ある主題(テーマ)の、メロディや色々な要素を様々に変えて変奏していく。多種多様に展開しつつも、曲全体のまとまりがあるのは、テーマの面影をちゃんと残しているから。

変奏曲で有名なのはたとえばこれ。

モーツァルト「きらきら星変奏曲」(KV.265)

この曲のまとまりは、この曲のすべてのセクションが「きらきら星」の主題をもとに作ることによって生まれているわけ。

なんとなくまとめると、

楽曲のまとまり、というのは、どれだけの要素が同じかによって決まる。

まとまりを求めたいのなら、同じ伴奏や似たメロディ、コードを使うといい。この前の記事のように、メロディの材料を使うという手もある(cf.音楽のでき方(動機について) )。同じ物を何度も登場させることが、まとまりを産み出す基本である。

こうやって、全体の統一感を形成していくわけである。

次のステップ:

Q.何となくまとまったのはいいんだけど、単調すぎるような…?

続く予定。


コメント(1)  トラックバック(0) 

コメント 1

豆

とても良いtips有難うございます!
この系統の話はたくさんのブログが書いていますが、本記事の他ブログとは視点を変えた考え方とても参考になりました。
by (2016-11-18 03:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Web拍手

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。